今年と来年でセンター試験は終了。その後は段階的に新しい試験方法に移行していくようですね。
さて、センター試験まで後2ヶ月。受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今日は英語について書かせて頂きます。
センター英語は、長文読解・英単語・英熟語・リスニングだけが勉強すべきことです。
「長文読解」
配点が大きい。速く正確に読めるように力を伸ばしましょうね。毎日英文を読む・英単語・英文法の三本柱をトレーニングすることでじわじわと伸びます。
「英単語」
全て網羅することはほぼ不可能ですが、できる限り多くの英単語を押さえましょう。センター試験では、英作文や英文和訳は必要ありません。英単語を見たときにその単語のイメージが瞬時に頭に浮かぶようになるまで訓練をしてくださいね。例えば私の場合思い浮かぶのは、ballときたら「まあるいもの」 takeときたら「何かをつかむ、得る、利用する」などといった感じです。
「英文法」
配点は40点くらい。9割以上狙いたい方は、テスト直前に1つの有効な文法書を8〜9割方仕上げておけば十分。
「リスニング」
得意不得意分かれますね。過去問を中心に何度も聞いて問題を解いて練習しましょう。去年は急に傾向が変わったので、私は戸惑いました。でもそういう時は他の受験生も同じなので、あまり気にする必要がない。大事なのは、センター本番の1週間前くらいは毎日リスニングの練習をすること。通常あまり触れる機会の少ないリスニングだから、直前に耳を慣らしておかないと急に聞き取りの力が落ちてしまいますよ。
時間配分は、できれば10〜15分くらい余らせて見直しの時間を取れるようにしましょう。そのためには、英単語や文法の問題で考え込まないこと(事前の勉強の段階できちんとアウトプットの練習をして理解を深めておく)、毎日英文を読む習慣を徹底し、英単語の語彙を増やし続けることです。
自分の大学合格に必要な点数を考え、目標点数を取れるように、自分で考えて取り組むことが重要ですよ。
後悔することがないような取り組みを行ってくださいね。
何かご質問あれば、お問合わせからしてください。