東海大学医学部 聖マリアンナ医科大学 横浜市立大学医学部 合格 「参考書 勉強法 物理、化学編」

2018年06月19日 17:49

大学生活も慣れてきて余裕も出てきたせいか、連日記事を追加させてもらってます。夢や目標に向かって努力している人を応援できる記事になるように事実を書きますよー。不明点は質問してくださいね。

化学

まず、宇宙一わかりやすいシリーズ!物理も同様ですが、正直言って使える参考書。ただ分厚いので気軽な気持ちでサラサラ〜と進めたいので、早めに開始したいものです。

「エクセル化学」 問題集はこれで決まりです。私は色々やりましたが、解答や解説の精密さや受験範囲に対する網羅性などについて私のやった問題集(化学の新演習やセミナー化学など)の中で一番優れていると断言できます。本屋さんで注文すれば1000円ちょっとで買えます。

二次試験対策として、化学の「標準問題精講」は効果的でした。物理の方は余裕あればやれば良い感じ。

物理

物理は、宇宙一わかりやすいシリーズから始めて、「物理のエッセンス」「良問の風」「名門の森」の順がいいのかもしれません。私は、「体系物理」やりましたが解説は良くない。「理解しやすい物理」は個人的に最悪です。ここに悪口書いても私に得はないのですが、皆さんにも同じ思いしてもらいたくないので書かせてもらいますが、この参考書は問題は古いし、解答解説も間違いだらけで、私は10回以上編集部に連絡しました。その対応も後手後手でやる気、受験生に対する誠実さなども感じられず。これはあくまで個人的な感想であることは理解してくださいね。

ぶっちゃけた話をすれば、化学については独学でもいいかもしれません。ただ、数学、物理については塾や家庭教師を利用していく方がいいように思います。その方が力が早く伸びることは断言できそうです。どの科目も不明点をすぐに質問できる相手がいることは重要。以上!