ニュース

2019年03月11日 08:56
3月10日は国公立大学の合格発表。 今、どのようなお気持ちですか。 チャレンジを成し遂げた人は、きっと成功の秘訣があったと思いますし、人生で大切な何かを一つ掴むことができたと思います。おめでとうございます! 失敗に終わった人は、今何を感じていらっしゃいますか。きっと先への不安に押し潰されそうだったり、やる気が落ちてたりするのではないでしょうか。100個の不安とやる気ない気持ちがあってもいいと思います。しかし、101個目にはポジティブを考え出す必要があります。そして、今あるものや今までしてもらったことへの感謝の気持ちを思い出しましょう。あなたは、きっと成し遂げます。諦めたら、おしまいです。 今感
2019年02月14日 00:39
試験時間120分 あまり参考にならないかもしれませんが、雰囲気だけでも味わって頂けたら良いかなと思います 大問4は合格者の正答率は7〜8割いってそうです。私は積分のやり方たまたま覚えてた(4)からやって、その他は適当にささっと始末できたから、10分くらいで終えました。スーパーラッキー! でも実は受験勉強中、この問題は出ないだろーなーとか思って、覚えないで捨てようかなと考えたこともありました。 でも、何となく気が向いて勉強机の前の壁にこの問題書いて、付箋貼っといたんですよ。 この問題落としてたら絶対不合格だったなーと思います。やっぱりスーパーラッキーなのでしょうか笑  
2019年01月31日 01:03
試験時間90分 超長文であるとされる本試験だけど、そんなに量がないように見える。 まあ、過去問入手して、答えを実際に書きながらやってみてください。 当日は、合格者のうち、半分くらいの人が終わらなかったのではないかな。 戦略を持って臨まないと、時間は足りなくなるかもしれません 合格者の平均正答率は、6割弱 ところで、夏の横浜市立大学医学部の入試説明会では情報を詳しく教えてくれるから、行くのをオススメします。 この試験、私はたぶん9割超えでした 私は帰国子女でもないし、むしろ英語苦手でした。高校入学後に、Be動詞が分からなくて、母親に教えてもらっても分からず母親にマジギレしてしまったのを覚えていま
2019年01月24日 20:59
センター試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。ご自身の全力で臨めましたでしょうか。人生はワンタイム。今与えられている状況の中、ベストを尽くすことにこそ意味がありますね。 さて、次は国公立二次試験や私大の入試が待ち受けている方も多いのではないでしょうか。 私自身は昨年のセンター試験と横浜市立大学医学部医学科の二次試験を受験させて頂きました。 センターの得点は、82%弱と自分の受験校合格にはほぼ絶望的だと感じていました。 センター終了後、気持ちを切り替え、今までやってきたことを得点に確実につなげること、本番の試験で1点でも多く得点できることを意識し、できる範囲で学習を進めることに決めました。 二
2019年01月06日 12:40
ご質問頂いた方の中に、メール送信が不可の方がいらっしゃったので、この場にお返事させて頂きます。 横浜市立大学医学部を受験希望で 「高校2年生の時に欠席日数が50日ほどあるのだが、入試における筆記の点数と面接が合格点に至っていた場合に、欠席日数によって不合格になることがあるのか」という主旨のご質問でした。 まずは入試要項をよくご確認ください。また、横浜市立大学のアドミッションセンターに電話で聞いてみるのが確実だと思います。 個人的な意見を書かせて頂きます。 横浜市立大学医学部医学科の筆記の合格基準ラインをクリアしていれば大丈夫だと思います。 2年時に欠席日数が50日ほどあるということですが、ご自
2018年12月11日 20:11
いよいよ迫ってきました。 どのような学習をすれば良いか悩むこともありますね。 目標とする点数(志望校合格に必要な点数)を逆算して、その点数を取るために必要なことを行いましょう。あなたはセンター試験の英語で何点取れば良いのでしょうか? 次に、全ての受験生に言えることですが、高得点を狙うには長文を制することが必須になります。だから、序盤の単語と文法問題に時間をかけずに攻略することが必要。単語と文法問題を試験中にあーだこーだ迷っているのはNG。今、学習している中で確実に暗記しておいて、試験中は素早く選択肢を選んでください。そして、長文問題と見直しに多くの時間を割けるようにできると良いです。 具体的に
2018年11月16日 07:13
今年と来年でセンター試験は終了。その後は段階的に新しい試験方法に移行していくようですね。 さて、センター試験まで後2ヶ月。受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 今日は英語について書かせて頂きます。 センター英語は、長文読解・英単語・英熟語・リスニングだけが勉強すべきことです。 「長文読解」 配点が大きい。速く正確に読めるように力を伸ばしましょうね。毎日英文を読む・英単語・英文法の三本柱をトレーニングすることでじわじわと伸びます。 「英単語」 全て網羅することはほぼ不可能ですが、できる限り多くの英単語を押さえましょう。センター試験では、英作文や英文和訳は必要ありません。英単語を見たときにそ
2018年11月08日 00:07
昨日は母校で高校生への講演会の講師を務めさせて頂きました。在校生の雰囲気は相変わらず、地上の楽園で自由に過ごす若きノンビリさんという感じで、楽しそうでした。スマホをいじっている姿が多いのは現代ならでは。私自身は多くのエネルギーをもらえて感謝です。さて、講演を終えて頭に浮かんだことについて書かせて下さい。 タイトルにもありますが、受験は「フライングし放題の100M走」 ゴール(志望校合格)は100M先。隣に並んだ競争相手よりも早くゴールすれば、勝ち。 この100M走、スタートのピストルは鳴りません。つまり、自分が走り出したいときに走り出して良い。 だから、もともと足が速い人が勝つとは限らず、もと
2018年10月27日 10:27
2018年度横浜市立大学2次試験の問題の原本写真です。   合格者が実際に試験で解いて、持ち帰ったものです。 問題用紙の書き込みの具合など参考にして頂けるものだと思います。 今は、まずはセンター試験に向けての学習を中心に進めている受験生が多いでしょう。 2次試験問題の中身は、必要になった頃に内容をアップさせて頂こうと思います。 センター試験は、各々時期を見定めて、駿台や河合塾などのセンター予想問題や、過去問を中心に演習を進めるのがいいかと思います。 今年のセンター試験、悔いのないようにやり切ってくださいね! お問合わせ
2018年10月18日 19:52
医学部受験によって感じたことについて書かせていただきます。 「医学部合格には正しい情報や方法が必要」 巷には本当のような嘘の情報も溢れています。 信頼できる人間、正しい情報や方法を見つけて、着実に医学部、難関大学合格を達成してほしい。 正しい情報を得ることは受験合格のための大事な要素。インターネットの匿名の情報でなく、信頼できる人間を見つけ、直接信頼できる情報を得てください。 これを怠ると医学部、難関大学に早く合格するために、致命傷になりかねない 例えば、参考書、学習法、塾、家庭教師、学習計画、受験校などにおいて、最新の正しい情報を持つことが合格に向けての大きな推進力を生みます この努力を怠る
<< 1 | 2 | 3 | 4 >>