ニュース
2018年10月18日 16:29
「不安」にどのように対処すれば良いか
まず、未来の自分の姿が確実に分かる人はいない。結果がどのようになるのかは、分からないです。今あなたが抱く「不安」を完全に消すことはできない。これを受け入れて下さい
「不安」は消せない。だから、消すための努力を続けても、、、
「不安」は完全には消えない。何でだろう、ってもっと「不安」になるだけ。
さて、人間は自分の思考を現実化してしまうものです
「不安」ばかり考えていると、その望ましくない未来が実現される可能性を高めてしまう。例を挙げると、学校の席替えの時に絶対に隣になりたくないあの子が何故か隣の席に決まってしまうみたいなこと。
2018年10月14日 22:44
2016年4月から受験勉強を開始。初の模試は10月頃。独学ながら数ヶ月みっちり勉強を重ねた上での模試だったので、自分の学力が奇跡的に伸びてることを心のどこかで期待していた。下の写真が結果。
まず、受験者の母数自体が少ないですね。個人的には、母数が多い河合塾などの模試がオススメ。
結果については、化学がすごいことに。英語は悪くないですね。高校時代、化学の授業を受けた記憶はありますが、大嫌いでした。数学1A、数学2Bは高校時代に授業を受けましたが決して得意ではありませんでした。
高校時代は、定期試験の1週間前しか勉強はせず、大学受験のための勉強はしませんでした。模試の結果が返ってきたとき、予想よ
2018年10月14日 20:37
皆さんの参考になるように1年目の私の取り組み方を書きます。
2016年4月1日、受験勉強を開始。当初、6月の東海大学医学部の編入学試験を受験して、合格したらそれで終わりにする目論見でした。結果、1次の筆記試験で不合格となったのですが、6月半ばまでは英語の勉強に加えて、公務員試験に出るような問題の対策をしてました。英語以外の科目は6月半ばから始めました。
6月半ばからは、朝の4時に起きて勉強を開始して、22時か23時までに寝てました。家族との時間は容赦なく切り捨てました。子どもの世話は周囲の方々に支えて頂くばかり。本当に迷惑かけてしまったことをよく覚えてます。その分、起きている時間は、文字通りに
2018年10月14日 09:18
「医学部、難関大を目指していて勉強したいけど、モチベーションが続きません。どうしたらいいですか」
⇨まず、合格という目標を達成するため、「何かを失う覚悟」をすることです。合格したいけど、友達や恋人と遊びたいし、TVも見たい。家族との時間をとりたいし、仕事もしながらでないといけない。
こんな風に、何もかも一挙に手に入れることは不可能。なぜなら、「時間は限られたもの」だから。
だから、合格する日から逆算して、合格の他に何を並行して行っていくか、決める必要がある。この時に「何かを失う覚悟」が必要です。この覚悟ができない人が本当に多い。これが後に取り返しのつかないような大きな差を生む。
自分の理想と
2018年10月13日 13:44
「医学部 家庭教師の会」 首都圏対象(神奈川、東京)
私だけで依頼をお受けしていたのですが、とっても有難いことに、一人ではお受けすることができない程になってきておりました。
医学部医学科に、実際に合格した医学生を講師とする
「医学部 家庭教師の会」を立ち上げることといたします。
①週1回90分の授業が基本なので、通塾などの時間ロスを減らすことができる。
②Lineなどを利用して、つまづいたときに、いつでも不明点などを担当講師に質問できる。(御安心のため、保護者様と生徒と講師のグループライン上での対応です)
③自身の受験がつい最近である現役の医学生から直接学習方法、学習スケジュール
2018年10月10日 15:43
受験について相談を受けるとき、「自分の実力と合格レベルの差をイメージできる」ということが重要だと感じます。
現状の成績と合格レベルとの差を、簡単に埋められると思っているのではないでしょうか。偏差値40~50程度で6月にスタートして、その年度の難関大学、医学部合格を果たした例もいくつか知っています。しかし、これを実現するのが簡単ではありません。
どうすれば現実的に差を認識し、その差を埋めるための効果的な学習ができるのでしょう。
まず、自分の成績を厳しく見るようにしましょう。厳しく見ると言うのは、「頑張れば何とかなる」と安易に考えないことです。頑張るのは、難関大学合格を目指す受験生なら当たり前のこ
2018年10月10日 06:53
人生のうちの多くの時間を医学部、難関大学合格のために費やす、挑戦をしている人が世の中にゴロゴロいる。医学部専門塾で年間300万円〜600万円払っている方、中には1000万円払う方も。大手予備校、家庭教師、独学などを利用する方まで様々。
医学部、難関大学の受験というのは、登山に例えられる。みんなが登れるような最短ルート的なものがあるが、その道がどこか知っている人は知っているが、知らない人が多い。だから、医学部専門塾に大金を支払って、その道案内をしてもらおうとする人がいる。でも、多くの専門塾は最短ルートを教えてくれるところではない。お金をいっぱい払うことで、余計なことまで面倒を見てくれる。あれこれ
2018年10月04日 09:01
最近私が授業を受けて感じたことについて書きます。
大学の臨床心理学という授業で、子どもの発達についてのお話が。
赤ちゃんは、大人以上にたくさんのことを吸収しながら目まぐるしいほどに日々成長します。この頃、他の赤ちゃんや少しお兄さんの子どもがつかまり立ちをしているのを目の当たりにした赤ちゃんが、次の日急に、つかまり立ちできるようになるといったことが良くあるそうです。
学問的には、「発達の最近接領域」という考え方があります。これは「大人や自分より能力の高いものと共同することによってできる水準のこと」です。この部分にアプローチすることが発達を促進するそうです。
私が受けた授業のお話は以上。
赤ちゃん
2018年10月03日 22:09
合格できる人間は限られている。
どうすれば、希望するところに合格できるか。
一つ言えること。決して、お金をたくさん払えば合格できるわけではない。
統計を見たことはないが、私の経験から、払った金額と合格率は比例しない。
合格に必要なことは、“合格点以上を取る”こと。そのために、次の2つが大事。
①基礎問題を多少落としても、他の受験生ができないハイレベル問題を正答できる。
②他の受験生が基礎問題を何個かはミスするところを、自分はすべての基礎問題を正答できる。
これらを実現できる実力を培うためにはどうすれば良いのか。
ハイレベル問題を先に解きまくって、応用力をつけるということも可能です。しかし、やは
2018年09月12日 13:52
今日はモチベーションの維持について。
みなさん実践されているのではないかと思いますが、勉強の合間に少しだけ音楽を聴いたり、動画を見たり、気分転換することは効果的なようです。
youtubeのホームページで「夢を変えるな。」で検索してみてください。mathematics monsterさんの動画が見られます。私はこの動画を数回見たと思いますし、その度にモチベーションを上げることができました。
また、youtubeで「my escape from north...