ニュース

2018年07月12日 10:34
大学受験において重要な位置付けであるセンター試験も、今の高校2年生が最後の受験生となりそうです。 今日は私のセンター試験の結果など、お伝えしようと思います。 得点率は82%です。横浜市立大学医学部医学科の合格者の平均値は89%なので、私の得点はかなり低め。 合格者の最低ライン。ネットの情報によるとセンター試験で高得点取れないと合格は難しいという意見を見たりします。しかし、個人的にはそうは思いません。現に90パーセント以上センターでとって落ちている子も何人も知っていますし、82、84、85、86%でも合格している人を何人も知っています。 私が周囲の仲間からもらった情報から判断すると、数学か英語
2018年06月19日 17:49
大学生活も慣れてきて余裕も出てきたせいか、連日記事を追加させてもらってます。夢や目標に向かって努力している人を応援できる記事になるように事実を書きますよー。不明点は質問してくださいね。 化学 まず、宇宙一わかりやすいシリーズ!物理も同様ですが、正直言って使える参考書。ただ分厚いので気軽な気持ちでサラサラ〜と進めたいので、早めに開始したいものです。 「エクセル化学」 問題集はこれで決まりです。私は色々やりましたが、解答や解説の精密さや受験範囲に対する網羅性などについて私のやった問題集(化学の新演習やセミナー化学など)の中で一番優れていると断言できます。本屋さんで注文すれば1000円ちょっとで
2018年06月18日 17:22
今日は数学について 「基礎問題精講」「標準問題精講」です。 「大学への数学」も。  実際、自分は数学は高校生の時以来だったので、学習開始時にはグラフの直線をまっすぐ書くことすら困難で、正直小学校の算数からやり直しました。だから、一年目は一日6時間くらい、二年目は1日8時間以上を数学の学習に充てていました。数学は好きになりましたが、武器と言えるほどの実力までは伸ばせなかった。でも、実際国公立二次試験や私大の試験の合格点には至ったので、少しは参考にして頂けるかなという感じ。  特に「基礎問題精講」「標準問題精講」はオススメ。これをきちんとできるようになると、試験で受かるレベルに至るよ
2018年06月17日 18:14
横浜市立大学医学部、東海大学医学部、聖マリアンナ医科大学に合格するために使用した参考書について、全て自分で試した上での感想です。 英語は、ネクステージと速読英単語。   朝起きたらまずネクステージ!数学とかの学習の合間に休憩として速読英単語やネクステージを行うのです。ポイントは、一回の学習で長時間やらないこと。飽きたらやめること。 結局何周も繰り返すことになるが、1周目2周目はとにかく適当に読み流す。この作業はスピーディーに。ネクステージなら一冊を1周目ならそれこそ1〜2時間で終えるくらい。3周目くらいからは左ページにある問題を解いてみてペンでマーク。知ってるやつ◎、できたけど微妙○、知らなか
<< 1 | 2 | 3 | 4